空気清浄機のスマホアプリ連動の機能をメーカー別で解説
スマホのアプリで家にある空気清浄機を、遠くにいながら操作、確認できれば便利だなーと思ったことがあるなら、参考になる記事だと思います。
この記事では、アプリ連携がとれる空気清浄機とメーカーをまとめた記事内容になっています。
あのメーカーはアプリと連動できる空気清浄機はあるのかな?
アプリで具体的にどんなことができるの?
それぞれのスマホアプリで動かせる空気清浄機の特徴と差はなんなんだろう?
とかの疑問に答えている内容に作りました。参考にどうぞ
先にチェック空気清浄機のアプリ連携でできる大まかな機能はこれだけ
アプリを使ってできる、大まかな機能を先に言っておきますと、
- 遠隔操作での電源のオンオフと各メーカーごとの設定の変更
- 温度と湿度、空気の状態(各メーカーで項目が違う)のチェック
です。
このアプリ連携の大まかな機能を使うことないなと思った方は、アプリ連携機能にこだわる必要はないと思います。。
逆にアプリ連携ない代わりに安い空気清浄機ないかな?と探すのありかもです。
アプリと連携できる空気清浄機メーカーはこれ、まずはどんなメーカーがあるのかを知ろう
まずはアプリの機能を見る前に、何のメーカーが空気清浄機のスマホアプリに対応しているのかを知っておきましょう。
- ダイキン
- パナソニック
- シャープ
- ブルーエア
- カドー
- ダイソン
のメーカーの空気清浄機のサイトを見るとアプリの説明がありました。他にもあると思います。
中には特定の空気清浄機だけアプリの利用ができて、それ以外の空気清浄機はアプリ連携機能は付いていないなど、スマホアプリと連携できる物とできない物がある事がわかりました。
ではつぎにこれらのメーカーの空気清浄機とスマホアプリを連携してできる事は何なのかを見ていきましょう。
ダイキンの空気清浄機とアプリ連携
ダイキンはDaikinAPPというスマホアプリで空気清浄機と連携することができます。
大きく2つのことができて、ダイキンさんのアプリで空気清浄機を操作のページから引用すると、
スマホで、お部屋の空気の状態を確認することができることと、
外からでも簡単に運転、操作ができる機能があります。
具体的に見てみましょう。
まず、スマホでネットを通じて空気清浄機の設置している部屋の空気の状態がわかります。
具体的には温度や湿度、ホコリ、PM2.5、ニオイを6段階の数字で表示されます。また視覚的にわかりやすいように、3段階の色で〇で囲まれて見て理解しやすくなっています。
ホコリ2とかニオイ3とかです。
もう一つの機能の遠隔操作で、ネットを通じてあなたの部屋にある空気清浄機のオン/オフの操作ができます。
また風量とか加湿機能とか、運転のモード、コースなどの各機能も使うことができるので、ほぼほぼ遠隔操作できるという事です。
全てのダイキンの空気清浄機がスマホアプリで接続できるわけではありません。アプリに対応しているのかどうかを事前に調べて置くことをお勧めします。
ちなみに2022年版では、徐加湿ストリーマ空気清浄機MCZ70Yと加湿ストリーマ空気清浄機MCK70Yです
パナソニックの空気清浄機と連携できるアプリ
パナソニックの空気清浄機と連携できるアプリは「ミルエア」といいます。見るエア(空気)という意味だと思います。
お部屋の空気の状態をスマホでカンタンに把握できるだけでなく、遠隔操作やお手入れ時期の目安を表示すると記載されています。
またこれに加えて自分の家に合わせて空気の環境をつくるという「わたし流運転」という機能で、より空気清浄機を使う人の好みの環境づくりができるようになっています。
わたし流運転では空気清浄機本体ではできないアプリならではの機能で、簡単にいうと細かく自分で風量や加湿具合や音の設定ができる機能です。
具体的にミルエアの機能を見てみると
空気の状態が一目でわかるように、部屋の空気の状態を、色と言葉、マークで表現されています。
きれいだと、緑色の〇に囲まれてきれいと☆のようなマークがついています。
花粉やほこりなどのハウスダストにニオイやPM2.5を感知して表示します。
温度と湿度もわかります。
ほこりっぽいとかにおうとかの表示もあって、原因もわかりやすいです。でも、におうとか表示されるとちょっと笑っちゃいます。
さらに詳細画面を見ることもできて、1時間ごとの空気の汚れ具合が棒グラフで確認出来て、空気をどのくらい綺麗にしたのかも折れ線グラフで確認することもできます。
そもそも部屋が汚れていたのか?本当にちゃんと空気清浄機は活躍しているのか?どのくらい活躍しているのかがわかりますね。
また、ダイキンと同じくスマホアプリを使う事で遠隔操作することもできます。
電源のオンオフ機能や風量、加湿、気流の設定にチャイルドロック設定もできます。
また遠隔操作でならではの留守そうじ運転という機能もあり、まさに外に出ている時に使うための機能があるのがミルエアの特徴です。
パナソニックの空気清浄機もすべての製品がミルエアというスマホアプリに対応しているわけではないです。事前に確認を。
対応しているのは加湿空気清浄機F-VXU90です。
シャープの空気清浄機と連携できるアプリ
シャープの空気清浄機用のアプリは「COCORO AIR」といいます。
シャープさんの公式サイトのCOCOROAIRのページに
ココロを持つ空気清浄機が暮らしを変えていく。と記載があるようにAIを搭載させているアプリで、使えば使うほど賢くなって、あなたの生活環境に合っていきます。
手動ではおなじみのリモコン代わりの遠隔操作での電源のオンオフや加湿や風量の設定などができます。
またアプリの画面に温度や湿度にホコリ、PM2.5、ニオイがどのくらいかの表示もされていて現在の部屋の状態が確認できます。
このアプリおなじみの機能に追加でAIが学習して活躍してくれます。
温度や湿度、部屋の空気の汚れの傾向とかの情報を学習していって、その使っている部屋の状態に最適なモードに自動で変化してくれたりします。
ご飯を食べている時にニオイに対して最適なモードにしてくれたりとかです。
また運転で手動で設定した履歴も覚えていて、あなたが毎日運転している時間や曜日なども学習して、そのうちその時間にAIが自動でいつも使っている曜日、時間に動いてくれたりします。
ようするに使えば使うほどあなたの部屋の生活環境、部屋での行動を学習して、それに対応して動いてくれるようになっていくという事です。
後はフィルター交換の時期やお手入れ時期を運転時間やセンサーの情報などの情報を元に、教えてくれてりと他にも便利な機能が付いています。
シャープの空気清浄機も全ての製品が、スマホアプリに対応しているわけではありません。
対応しているかどうかは購入前に確認するようにしましょう。
私がシャープの公式サイトで確認した範囲では
- KI-PX100
- KI-PX75
- KI-PX70
- KI-NP100
- KI-NP75
- KI-NS70
- KI-LP100
- KI-LX75
- KI-LS70
などがCOCOROAIRに対応していました。
シャープはスマホアプリ対応の製品の数が多いですね。
機能の目安として、対応面積は約46畳のものから約31畳 シャープのプラズマクラスターも使う事での対応面積は約23畳の物から〜約16畳くらいの範囲の空気清浄機です。
ブルーエアの空気清浄機と連携できるアプリ
ブルーエアアプリというアプリを使って、空気清浄機を操ることができます。
アプリでできる機能は、
- おなじみの遠隔操作での電源のオンとオフ
- 風量の調整設定
- チャイルドロックもできます。
- ナイトモードというスケジュール設定も。
部屋の状態のモニタリング機能もブルーエアもしっかりあってBlueair公式サイト内のブルーエアアプリのページでは
PM2.5、tVOC、温度をリアルタイムでモニターし空気質改善のヒントを提供します。と記載があります。
グラフで見ることも可能
ブルーエアアプリに対応している対応機種
ブルーエアアプリも、全てのブルーエア製品に対応しているわけではありません。
公式サイトで確認した対応機種はこちら
ブルーエアクラシックシリーズ
- Classic690i
- Classic490i
- Classic290i
- Classic405
- Classic205
- ClassicSense+
Classicシリーズは、対応面積は75畳から25畳とかなり広めのお部屋にも対応しています。
ブルーエアプロテクトシリーズ
- Protect7770i
- Protect7740i
- Protect7710i
- Protect7540i
- Protect7510i
- Protect7540i
- Protect7470i
- Protect7440i
- Protect7410i
- Protect7340i
- Protect7310i
Protectシリーズの対応面積は70畳の物から29畳の物までとこちらも広い面積まで対応しています。
ブルーエアダストマグネットシリーズ
- DustMagnet5440i
- DustMagnet5440i
- DustMagnet5410i
- DustMagnet5240i
- DustMagnet5210i
DustMagnetシリーズは34畳の物から18畳までの対応面積の物があります。
ブルーエアは対応機種がものすごく多いし、シリーズもクラシック、プロテクト、ダストマグネットと色々な機能を持った機種の中から、自分に合う物を選べそうですね。
70畳以上の面積の広い部屋にも対応しているというのも特徴的なので、かなり広い部屋で使っている空気清浄機にアプリをと考えている方はブルーエアの製品は忘れないでチェックしてほしいです。
カドーの空気清浄機と連携できるアプリ
カドー(cado)の空気清浄機と連携できるアプリはcado syncといって
デバイスと連携し、外出先から空気の状態確認やリモート操作を可能とします。とあります。
具体的にできることは、
- 電源のオンオフ
- 風量の設定変更
- 運転モードの変更
- 空気の状態を確認
- PM2.5の確認
- 温度の確認
- 湿度の確認
- 24時間タイマーの設定
- 消灯、点灯
- フィルターの寿命の確認
カドーの空気清浄機の製品の全てがアプリ連携に対応しているわけではなく、対応している機種はLEAF320iです。
ダイソンの空気清浄機と連携できるアプリ
ダイソン空気清浄機と連動できるアプリは、Dyson Linkアプリといって、dyson公式サイトの製品ページのDysonLinkアプリの説明に、
ご自宅の空気の状態をどこからでも、お手持ちのデバイスでモニターし、コントロールできます。と記載されています。
詳しく言うと遠隔でリモコン操作ができて、風量や温風、首振り、ワイドの設定などができます。
またオートモードに設定することで、自動で空気中の物質を検知して除去します。
スケジュール機能で動く時を曜日や時間で予約することができます。
空気の状態をAQIで表示(空気質指数)や温度、湿度、PM2.5にVOC(揮発性有機化合物)、NO2(二酸化窒素)、HCHO(ホルムアルデヒド)などに加えて、フィルタの寿命などもモニターで見ることができます。
DysonLinkアプリと連携できる空気清浄機の機種
DysonLinkアプリはダイソンの空気清浄機の全ての製品に対応しているわけではありません。
ダイソン公式サイトで対応している機種を探してみましたら
空気清浄機能付きファンヒーターのシリーズ
- DysonPurifierHot+Cool空気清浄ファンヒーター(HP07WS)
- DysonPurifierHot+Cool空気清浄ファンヒーター(HP07SB)
加湿空気清浄機のシリーズ
- DysonPurifierHumidify+CoolFormalde加湿空気清浄機(PH04WG)
- DysonPurifierHumidify+Cool加湿空気清浄機(PH03WS)
- DysonPurifierHumidify+Cool加湿空気清浄機ブラック(PH03BN)
空気清浄機能付扇風機のシリーズ
- DysonPureCoolLink空気清浄機能付タワーファン(TP03WS)
- DysonPurifierCool空気清浄ファン(TP07WS)
- DysonPureCool空気清浄テーブルファン(DP04WSN)
以上がDysonLinkアプリと連携できる空気清浄機です。他にもあるかもです。
各メーカーの空気清浄機と連携できるアプリを比較してみよう
ここまで個々のメーカーの空気清浄機に連携できるアプリを見てきました。
ここからはそれぞれの共通点とか独自の物を見つけてわかりやすく、はっきりさせましょう。
これを見れば連携アプリでできる事、そのメーカーのアプリでしかできないことがわかります。
だいたい、空気清浄機と連携してできる共通点はこれだ
まずそれぞれの空気清浄機と連携できるアプリの共通点として上げられる機能は
- リモコン代わりの遠隔操作機能
- スマホで部屋の空気の状態が見れるモニタリング機能
の2つです。
遠隔操作機能は、電源のオンとオフに風量の設定、調節ができます。
モニタリング機能は、部屋の温度や湿度がわかる事が共通点です。
ホコリとか花粉とかニオイ、またPM2.5とかまとめて空気の汚れ具合をモニタリングはできるのですが、メーカーによって項目が違ったため共通点としては、総じて空気の状態といっておきます。
このメーカーのアプリにしかできないという点に注目して見比べよう
空気の状態をアプリでモニタリングする機能は全てのアプリ共通ですが、項目に違いがあるので、あなたが特に気になる空気の汚れの項目がわかるアプリを選ぶというのも有りだと思いました。
ニオイとか花粉とか気になる人にとっては、ピンポイントでどのくらいか表示されていて欲しい項目があります。
空気清浄機の購入後にアプリを使ったらその項目がモニタリングできないとなるとちょっと使い勝手が悪く後悔するかもしれないです。
なので事前にアプリ機能で気になる項目は表示されるのかをチェックするのは大事だとおもいます。
シャープのCOCOROAIRのようなAIが搭載されているのは、かなりびっくりしました。
あとは決まった曜日や時間で使っている方にはスケジュール設定できる機能は、あると自動化できるのでかなりいいのではと思いました。
お子様用にチャイルドロックの機能もついているアプリがあるので、うっかり本体にチャイルドロック機能を設定するのを忘れて外出中に気が付いても安心して、外出先から操作できると思うと余裕がでてきて良いと思いました。
アプリと連携できる空気清浄機の機能もあなたに合っているかを調べる必要がある
空気清浄機をスマホアプリと連携する目的が、どのアプリにも共通している単純な遠隔操作や大体の空気の状態のモニタリングであれば、悩む必要はなくどれを選んでも一定の満足は得られると思います。
先ほどのこのメーカーのアプリにしかない機能に注目して、あなたの欲しい、使いたい機能があるものを選ぶのが大事です。
子供がいたり、犬とかネコとかペットを飼っていたりして、チャイルドロックの機能の設定をいつでもできるようにしたり。
もっと想像してみて、子供が学校から帰宅した、でも自分はまだ働いていたり買い物をしていて家にいない時。
そんな時に、勝手に作動するようにスケジュール設定をアプリでしておいたり、働いているところ、買い物中のところから遠隔操作で細かい設定の変更ができたら便利とかです。
自分だけでなく、一緒に暮らす人やペットの事も考えるとアプリは使い道が多そうで、そのために必要な機能も増えると思うので、それに対応した機能を探してみるというのも良いと思います。
あなたに合った空気清浄機と連携できるアプリを探そう。無ければ別にアプリは不要だ。
というわけで、アプリで空気清浄機と連携できることでできる事をこの記事や他の情報を参考にして何ができるかを事前に把握する。
そして後々で後悔しない事になれば良いと思います。
特に使う機能は無い、共通するモニタリングや遠隔操作も必要ない、本体で設定するから良い。という方はアプリが無い空気清浄機も含めてもう一度見直しても良いと思います。
アプリで操作、確認ってあったら便利だけど、使わないという方もいると思うからです。