おすすめの機能が良いロボット掃除機はこれ、ランキング
実際に使った方の評価の高いおすすめのロボット掃除機を比較して良い物を探そう
おすすめロボット掃除機をいろいろなネットショップのレビュー数を基準に比較調査しました。
代表的なルンバと他コストパフォーマンス勝負の各メーカーのロボット掃除機がこれでわかります。
誰もが知っている定番、知能が高いルンバの870
機能重視のおすすめロボット掃除機ランキングの1位は、ルンバ870です。
優れた知能での状況判断力や高いレベルのセンサーで残りのゴミを検知したり、落下を防止したりできるルンバシリーズの800番台です。
知能とセンサー以外にもこの870からは、前の700番台と比較して吸引力がなんと一気に5倍に上がっています。
真空エアフローという機能で真空状態を作り出すことで、吸引力を上げることができるそうです。
人工知能に真空とテクノロジーがすごすぎるルンバです。
吸引力が870から五倍になっているのならなるべくルンバを購入するのなら、この870から上を購入した方が良いと思います。
五倍はすごすぎますね。
バッテリーがすぐにダメになるというレビューがありましたが、別のレビューを見ると、ニッカド電池の使い方として、1度充電したら全部使いきってから、充電すると大丈夫というレビューがありましたので、そのように使えば、長持ちできるそうです。
部屋がフローリングならこっちが良いかものブラーバ
ブラーバはロボット掃除機ですが、吸引する掃除機ではなくて、拭き掃除をするロボット掃除機です。
拭くという動作のため、フローリングが一番向いています。
部屋の形状や家具などの場所を把握しながら掃除するので、どんどん賢く効率的に動きます。
段差を感知して落下を防止する機能はルンバ同様
掃除が終わると自動でスタート位置に戻る機能もあります。ルンバのように勝手に充電して掃除を再開しないのは、拭き掃除だからです。
拭いているシートが汚れてきたら取り換えないといけないからだと思います。
価格も約三万円台とルンバの870よりも約15,000円ほど安いです。
自宅の部屋がフローリングでしたらこちらのブラーバの方がおすすめです。
ただ、拭くためのシートを掃除のたびに交換するのが少し面倒です。自分でぞうきんを絞って拭き掃除をするよりははるかに楽ですが・・・
フローリングだとしても、シートの取り換えしたくない。勝手に充電して再開してほしいという方は、ルンバの方が少し価格が高くても面倒くさくなって使わなくなるよりはいいと思います。
ルンバと併用すれば、ブラーバの拭き掃除と、ルンバの吸引力でゴミがなくピカピカになりそうですね。ただ現実的に考えると両方とも高価なので揃えるのは難しそうです。
調べた感想としては、他のロボット掃除機とは違い、拭くという機能と相性がいい、フローリングの部屋の方が多く使っていました。
ルンバ770は780と同じシリーズで、機能が少し少ない分価格が安いメリット
値段が同シリーズの780と比べて何千円か安いのが何よりの良い所です。また中古だと1万円台にまで価格が下がっているので、ねらい目でもあります。
780番台と比較すると機能は、少なくなっていますが、吸引力は変わらないです。
どうせ買うのならこだわりたい派の方はルンバ780を、少し機能を減らして少しでも安く買いたい方は770の方がおすすめです。
ツカモトエイムロボットクリーナーミニネオはコンパクトで1万円以下
23.5センチのミニサイズのロボットクリーナーです。
だからといってその分掃除ができなくなっているわけではありません。
毎分110回〜150回転するブラシでゴミをかきこんで、吸引します。
3パターンの走行機能で部屋中を漏れなく掃除します。
充電時間が4時間で掃除時間は50分と1位のCCPのロボットクリーナーと同じです。
では実際に使ったことがある方の感想をみて、小さくてもちゃんと動いてくれているのかなどを調べてみましょう。
コストパフォーマンスに優れていて、掃除機として吸引もちゃんとしてくれているようです。
ツカモトエイムecomoロボットクリーナーroboはミニネオより高い分高性能
4位の同じツカモトエイム製のミニネオより価格が高いです。
ただし機能はこちらの方が優れています。
4色のバリエーションの中から選ぶことができます。
色によって、ネットショップだと値段に違いがありますが、大体1万弱です。
このツカモトエイムecomoロボットクリーナーroboの機能を見てみましょう。
- エコモードがあります。
- 60分と30分のモードがあって、部屋の大きさに合わせて使えます。
- ミニネオほどではないがコンパクトサイズなので、椅子の間も入り掃除することができます。
- ミニネオよりブラシが一つ多いW回転ブラシで掃除力がミニネオより上がっています。
- ワンタッチでダストボックスが取り外し可能で簡単です。
何よりもブラシがダブルな事で、掃除効率が上がっているので、ミニネオより数千円価格が高くてもまだ充分コスパが良いと言える範囲だと思いました。
ゴミがちゃんと取れるという内容のレビューが4位のツカモトエイムのミニネオより多かったように感じました。Wブラシの効果が出ているようです。
高額でも機能の豊富なルンバシリーズを選ぶか、そうでない場合安くて、なるべく人気の評価のあるロボットクリーナーが欲しいという方に参考になればと思います。
機能重視のおすすめロボット掃除機ランキングのまとめ
価格か機能か
価格だけを見るのならばルンバを外して考えるべきですが、中古だと1万円台で購入できるので、中古ルンバとツカモトエイム、CCPで比べてみれば、ルンバの高い機能で低価格を実現できている、中古ルンバ780,770が狙い目だと思います。中古が嫌ならば、1位のCCPが人気があるのでおすすめです。