楽々軽いコードレススティッククリーナーおすすめ5選
習慣的に掃除機掛けをしている人にとっては、コードレススティッククリーナーの吸引力よりも軽量な方が魅力的に思えることがあります。
掃除機の吸引力は部屋を綺麗にするために重要な機能ですが、その作業のつらさを軽くできる機能も欲しいのが本音です。
コードレス掃除機が重いと、普段使い慣れていないと掃除が重労働に感じてしまい、
なるべく軽量で使いやすい、疲れにくいスティッククリーナーのおすすめをいくつかご紹介いたします。
シャープのラクティブエアEC-AR5は1.2kgでヘッドが自走式で軽量+α
1.2kgと軽量なうえに、ヘッドの部分が自走式なので、掃除機掛け中は自走してくれる分だけ1.2kgよりも楽に感じるはずです。
またハンディノズルを付ければ、ハンディクリーナーとして使用することもできます。床以外はハンディにすれば、スティックがない分さらに軽くなります。
遠心分離サイクロン集塵方式で吸引するので軽量でもパワフルです。
専用のスタンド台があって、そこに置けば立てて収納することができます。またちょいかけフックといって、持ち手の部分お近くにフックがあってそのフックでひっかければ、台の上とかちょっとしたところに引っ掛けて置いておくことができます。
ダストカップの容量は0.13L
カップとフィルターは水洗い可能
使用時間は弱モードで約35分 自動モードで約23分 強モードで約9分
充電時間は約80分
日立のラクかるスティックPV-BL1Hは1.1kgでヘッドが自走式
ランキング3位は日立さんのラクかるスティックPV-BL1Hです。
さらに100g少ない1.1kgのほぼ1sです。イメージとしては2リットルのペットボトルのドリンクの半分くらいの重さくらいです。
さらにヘッドが自走コンパクトヘッドといって、その名のとおり自走式で前に進む掃除機の動きを助けてくれる分ラクに掃除機掛けができます。
またハンディにして使う事もできます。
遠心分離サイクロンで集塵するので吸引力もあります。
ダストボックスの容量は0.15L
またダストボックスを水洗いできるほかに、ヘッドの回転ブラシも水洗いすることができます。ヘッドもゴミがつくのでそこを洗うことができるのは清潔で良いですよね。
価格は約5万円台から6万ちょっとと結構高め
標準モードで約30分使用可能、強モードで約8分
充電時間が約3時間30分
マキタCL107FDSHWは1.1kgで紙パック式
同じくランキングの3位はマキタさんのCL107FDSHWです。
1.1kgとこれもまた軽量ですが紙パック方式でゴミをためているのが大きく違います。
人によって良いという方とやだという方に分かれるのが紙パックです。消耗品になるから、お金がかかるからヤダという方と、水洗いは面倒くさいから、紙パックでほいほい取り換える方が良いという方に分かれます。
紙パックの容量は0.33L
吸引は標準で5W 強で20W パワフルで32Wです。
ハンディにして使う事もできます。
標準で25分 強で12分 パワフルで10分の使用時間です。
充電時間は約22分と早いです。
サッシ(すき間)用ノズルが付きます。また交換用の紙パックが10個付いてきます。
完全に自立式ではないですが、直立して立ちやすい設計になっています。
ドウシシャのMAGIC LIGHTは880gで1kg以下を達成
ランキングの2位はドウシシャさんのMAGIC LIGHTです。
たったの880gとついに1kg以下の重さになります。
ここまで軽いからなのかヘッドのブラシはありません。つまり掻き出すという掃除行動がないです。吸引力でハウスダストを吸い込むだけです。
すき間ノズルなどは付いてきませんが、本体での掃除で高さが約7cm、幅が約5cmの隙間にも入るので必要ないようです。
また手首をひねると、動きに合わせてヘッドもくるっとなるので、使いやすいです。
価格は1万円台前半で購入可能
使用時間は標準で約24分 強で約10分
ダストボックスの容量は0.2L
充電時間は約5時間
充電は壁掛けにできる充電器が付いてくるので収納場所に困りません
パナソニックMC-SBU1Fは750gで1s以下の最軽量
750gとさらに軽く圧倒的です。
軽量すぎるので、このMC-SBU1は持ち手側にストラップが付いています。このストラップを使って、フックに引っ掛けて収納しておくことができるという、小物扱いです。
MC-SBU1Fのサイズは本体の全長が約32cm、スティック時でも全長で1メートルと7cmくらいなので、この長さよりちょっと高いところにフックをつけたり、元々ある引っ掛け部分に掛けれるので、収納やちょい置きにとても便利なストラップだと思います。
軽量ですがヘッドの部分にブラシがついていませんのでブラシによる掻き出しができないです。
付属で極細すき間用ノズルが付いてきます。
ハンディにして使う事もできて、そのハンディの時は重さが530gとペットボトルの飲み物レベルの軽さです。
ダストボックスの容量は0.06リットルと少ないです。ですがこの容量を少なくすることでも軽量化が図られているのかもしれませんね。
ダストボックスからごみを捨てるだけ、ダストボックスとフィルターは水洗いもできます。
使用時間はHIGHモードで7分 LONGモードで約30分です。 HIGHとLONGでちょっとわかりにくいですが、強と弱と思うとわかりやすいと思います。
充電時間は約4時間
色が3タイプ合って赤のカーマインレッドに緑のオリーブグリーンにグレーのグラファイトグレーの3つがあるので好みに近い色や部屋の色に合わせても良いですね。
コードレスのヘッドのブラシなしで再軽量か、少し重いがヘッドブラシあり、どちらが良いのか?
こうして軽量のコードレス掃除機をランキングで見てみると、1kg以下のすごい軽いコードレスが存在していることがわかります。
ただその代わりヘッドの部分のブラシとかが無いです。これだと吸引するだけなのでブラシで掻き出さないと効率よく取れない物があると掃除しても綺麗にはなりにくいと思います。
カーペット、じゅうたん、たたみとかの部屋だと吸引だけだと奥のゴミが取りにくそうですね。
フローリングの部屋だと、かき出してまでゴミを取る必要性がないので、フローリング向けの掃除機だと思いました。
なのでフローリング以外の部屋で、ヘッドの掻き出し機能を必要としている方は、一番軽いコードレス掃除機は1s以下の物はあるけれども、1s以上になるけどヘッドのブラシが付いている方にする方が結果使いやすいという事もあります。
ブラシ付きは重くなる代わりに、自走式のヘッドブラシだと掃除機掛け時のみ動かすのが楽になります。